熱那神社(高根町村山西割) | 
          
          
             
              
                
                  
                    康正6年2月、新羅三郎義光が八幡大神を合祀したと言われる熱那神社は、 
                  高根町村山西割の棒道に面したところにあります。 
                  武田家は熱那神社を深く尊崇して、出陣の際には必ず参拝しました。 
                  また、武田信玄は、武運を祈って神領を寄進しました。 
                   
                  天正10年、武田家が滅亡すると一時社運が傾いたのですが、徳川氏から神領安堵の朱印状を貰いました。 
                  黒源太清光以来、武田家が修繕してきたのですが、その年代等については不詳です。 
                  明治維新のとき、神社が持っていた不動産などは、上げ地されてそうです。 
                   
                  北杜市を歩いていると、信玄が戦勝祈願した神社がいくつもあります。 
                    信玄自身が信心深かったのか、家臣の士気を高めるためだったのか、といつも思います。 
                                                             (07/ 8/20 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  棒道に面したところに堀の跡が 
                     
                     | 
                   | 
                  神社は鳥居の右手にあります。 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 山門の向こうに本殿 | 
                   | 
                  本殿 
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 美しい渡り廊下 | 
                   | 
                  神楽殿 | 
                 
              
             
               
               | 
          
          
              山本勘助墓所がある山本家(高根町蔵原) | 
          
          
             
              
                
                  
                    山本勘助は、静岡県の生まれだけれど、武田信玄に仕えるようになって、 
                  現山梨県北杜市高根町に知行地をもらいました。 
                  勘助は、結婚していて4人の子供があったそうです。 
                  勘助が第4次川中島合戦で討ち死にしたあとも、家族はこの地に住み続けて、現在に至っています。 
                   
                  山本さん宅は、もちろん現代の建物になっていますが、なかなか立派な建物です。 
                  山本さん宅には、勘助の位牌や武田24将の掛け軸があるということで、 
                  位牌は特別に縁側に出していただいて拝見することができます。 
                   
                  宅地内にある勘助のお墓も公開して下さっていて、こちらは写真撮影OKです。 
                  永禄2年(1559)に晴信が出家して信玄となったとき、勘助も出家して『道鬼』と称しました。 
                  出家した勘助のお墓は、丸い形をしています。 
                  敷地内には、歴代(江戸時代)の山本家の家族のお墓があります。 
                  それを見ると、勘助亡きあともかなり裕福な家のように思えます。 
                   
                  因みに勘助の嫡男である信供は、長篠の合戦で討ち死にした、とどこかで読みました。 
                  山本勘助の知行地は、韮崎市円野町だという説もあります。    (07/ 8/20 訪問)  | 
                   
                
               
               
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  現山本家の住居 
                     
                     | 
                   | 
                  三つ巴の紋が入った蔵 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  屋敷内にある勘助のお墓 
                     
                     | 
                 
                
             
             | 
          
          
              鎧堂観音(高根町蔵原) | 
          
          
             
              
                
                  
                    『後三年の役』で苦戦している兄八幡太郎義家を助けた、武田家の始祖新羅三郎義光が建てて、 
                  自らの甲冑を奉納したと伝えられるのが、この鎧堂観音です。 
                  本尊は、弘法大師作といわれる十一面観世音菩薩です。 
                  信玄というと、あちこちで戦勝祈願をしているのですが、この鎧堂も祈願所の一つです。 
                   
                  彫刻が美しいなかなかの建物なのですが、いつ立てられたのかは分かりませんでした。 
                  山本勘助の末裔の方が住んでおられる場所から、車で5分とかかりません。 
                   
                    この近辺で、武田の騎馬軍団を支える馬の飼育がなされていたそうです。 (07/ 8/20 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  立派な建物の鎧堂 
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  彫刻が美しい。 
                     
                     | 
                   | 
                  武田菱があちこちに | 
                 
                
                  | 
                  
                  
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  山門に立派な仁王様がーーー。 
                     
                     | 
                 
                
             
             |