武田信虎のお墓がある桂泉院ですが、その名にあるように 
                  水に関連した何かがあったようですが、イマイチ、よく分かりませんでした。 
                  内藤下がり藤の紋のあるお寺ですから、 
                  江戸時代の藩主内藤氏の菩提寺かとも思ったのですが、それもよく分かりませんでした。 
                   
                  高遠では、仁科盛信は今も敬愛されているようで、 
                  仁科盛信公400年遠忌を記念して昭和56年に位牌殿が建立されました。 
                  その位牌殿には、仁科盛信、小山田備中、諏訪はな、渡辺金太夫、諸士の位牌が安置してあるそうです。 
                   
                  小山田備中って誰?諏訪はなって誰?と思いました。 
                  武田の家臣に小山田氏は2系統あると聞いたことがあるので、多分郡内の小山田氏とは別系統でしょう。 
                  仁科盛信の妻の中に諏訪はなという名前が見つからないのですが、 
                        多分側室で、盛信と生死を共にした人なのでしょう。(08/ 4/26 訪問) 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                    
                      
                        | 
                        
                         | 
                       
                      
                        | 内藤下り藤 | 
                       
                      
                        
                        
                          
                            
                              桂泉院と江戸時代の藩主内藤氏の繋がりは 
                              分かりませんが、内藤下り藤の紋があったので 
                              内藤氏縁のお寺だと思います。
                               | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                  
                
                  本堂 
                   
                   | 
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                   
                    
                    
                    
                    
                     
                    
                    
                      
                        織田軍は、この梵鐘を打ち鳴らしながら進攻してきました。 
                        結果、織田軍の大勝におわったのですが、この梵鐘は城内に捨ておかれました。 
                        関ヶ原の戦いの15年後、高遠城内にあった法鐘院は、桂泉院と改名して梵鐘とともに城外へ移されました。 
                        梵鐘にある傷が、当時の戦いの激しさを物語っています。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        武田信玄の父信虎は、信玄に追放された後、諸国を遍歴し最後に 
                        孫の勝頼を頼って高遠を訪れ、8年後(信玄死亡の翌年)に死亡しました。 
                        右側のお墓は新しいもので、『甲斐の国主武田信虎公墓』と書いてあります。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  武田信虎のお墓へ行く途中にある『高遠城への水道管』 
                  文化11年(1814年)徳川幕府第11代将軍の頃 
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        | 左: | 
                        
                        『塚原卜伝の碑』  卜伝:延徳元年(1489年) - 元亀2年(1571年) 信玄の時代の人 | 
                       
                      
                        | 右: | 
                        天文16年、高遠氏を滅ぼした晴信は、山本勘助に高遠城の再構築を命じました。 
                        勘助は、ここから高遠城を眺め縄張りの案を練ったそうです。 
                        そのとき、桜の大木があって、勘助桜と名づけられました。 
                        今は何代目かになっているのでしょうが、どれだか分かりませんでした。 
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                
                
                  | 桂泉院から見た高遠城跡(終わった桜ではありますが、満開時は、見事であったろうと思えます。 |