仁科盛信のお墓がある五郎山(勝間) |
仁科五郎盛信は、仁科家の名跡を継いでいますが、武田勝頼の異母弟で、信玄の5男です。
天正10年(1582年)、織田勢の武田攻めで、唯一合戦に及んだのは五郎盛信だけだと言われています。
高遠城における織田信忠vs仁科盛信の戦いは壮絶を極め、盛信をはじめ家臣一同討ち死にしました。
盛信を慕う勝間の村民は、翌日盛信の遺体を荼毘にふし、高遠城が見える山に埋葬しました。
盛信のお墓があるのは、実際には山頂ではないのですが、それ以来人々は盛信への愛情を込めて
この山を五郎山と呼ぶようになりました。
盛信のお墓から続く東の尾根に、小山田備中、渡辺金太夫、諏訪はな、諸士と四つのお墓があります。
(08/ 4/26 訪問) |
|
|
|
武田菱の兜も凛々しい五郎盛信の銅像
|
|
|
|
仁科盛信のお墓
|
|
仁科五郎盛信公四百年記念 |
|
仁科五郎のお墓から見る高遠町
真ん中のこんもりした緑の山(白山)の影に、高遠城跡があります。 |
|
|
高遠城から見る五郎山 (14/ 4/14 撮影) |
|
諏訪御寮人のお墓がある建福寺(西高遠) |
建福寺は、安元2年(1176年)門覚上人の開創で、後の建長5年(1253年)大覚禅師によって再興されましたが、
武田勝頼により天正年間に中興開山されました。
建福寺には、武田勝頼の母で25歳で亡くなったという諏訪御寮人のお墓があります。
建福寺に向かって左側に回っていくと、3基のお墓があって、一番右が諏訪御寮人のお墓です。
後に、保科正之が高遠城主になったことから、 建福寺は保科家の菩提寺となりました。
左の2基は、保科正直、正光のお墓です。
建福寺の屋根にある家紋は、保科家の家紋角九曜と、徳川家の家紋尻合わせ三つ葉葵の2紋です。
保科正之は、兄徳川家光から松平姓を名乗るように勧められたけれど、固辞したと言われています。
後に会津藩では会津三つ葵を使うようになりますが、正之の時代は遠慮して、尻合わせ三つ葵を使っていたのかな?
と推測しています。
諏訪御寮人の名前は分かっておらず、井上靖は『由布姫』、新田次郎は『湖衣姫』とそれぞれ小説の中で命名しましたが、
私はどちらも好きになれません。戒名が『乾福寺殿梅厳妙香大禅定尼』ですので、名前は『梅』だったのでは?という説に
賛成したい気持ちです。 (08/ 4/26 訪問) |
|
|
|
建福寺はかなり急な階段の上にあります。
|
|
門を閉ざした本堂 |
|
|
|
保科氏家紋 角九曜
|
|
徳川氏家紋 尻合わせ三つ葵 |
|
|
|
諏訪御寮人のお墓
『乾福寺殿梅獄妙香大禅定尼』 |
|
諏訪御寮人のお墓近くに |
|
武田信廉が移植した極楽の松(西高遠) |
親縁山満光寺は、寺紋から高遠藩主の菩提寺であろうと思われます。満光寺には、極楽の松と呼ばれる松があります。
武田信玄が死を迎えたとき、高遠城主は信玄の同母弟信廉でした。
信玄は死に際し、信廉に高遠城にある松を移植するよう命じ、信廉は自らこの地に移植したという言い伝えがあります。
この松を人目見た者は、極楽に行けるという言い伝えがあるそうで、私も期待できそうです。
因みに、武田信廉は後に逍遥軒信綱と号しました。 (14/ 4/13 訪問) |
|
|
|
鐘楼門
|
|
本堂 |
|
|
|
極楽の松
|
|
藩主内藤氏の家紋 |
|
樹齢500余年と言われる極楽の松 |
|