見て歩く日本の城と史跡ー新潟県上越市(2)

榊原康政の子孫が城主となって幕末を迎えた越後高田城跡(上越市本城町)

越後高田城は、家康の6男松平忠輝が築いたお城です。
豪放磊落ではあっても、容貌が醜かったために父家康から疎まれ、兄秀忠からも警戒
されたという忠輝の築いた城とは?と関心がありました。

お城のイメージは、高い石垣と天守閣なのですが、 高田城は、このどちらもなかった
ようです。現在も外堀、内堀が残っていて、どちらかというと優美な印象が残りました。
極楽橋と三層櫓が再建されていて、なかなか趣きがあります。
この三層櫓は、木造(一部鉄筋コンクリート造)で再建されています。

越前高田藩は、徳川四天王の一人榊原康政の子孫が藩主となり、城の大手掘の外に
康政の甲冑が御祭神の榊神社があります。        (09/ 3/29 訪問)


(現地案内板より 以下も同じです。)









発掘のあと

明治41年に陸軍が使用するために埋め立てたものを、平成14年に発掘し、復元した極楽橋
この橋を渡ると、正面に本丸跡があります。



本丸跡




明治19年に取り壊され平成5年に復元された三層櫓  高田城のシンボルでした。


三層櫓から見下ろす景色がとても美しい!

三層櫓の内部  よく調査して復元したそうです。


北側の土塁を部分的に壊し、内堀を渡る橋が作ってあります。

内堀を渡って振り返った三層櫓が美しい。



日本の城と史跡・目次][年表