川中島古戦場八幡原 |
川中島合戦は今から400年前天文22年より永禄4年に至る13年の永き亘って行われた |
たが、後世広く伝えられている川中島合戦は、永禄4年の戦をさしている。 |
この戦は越後の勇将上杉謙信、甲斐の智将武田信玄がここ川中島に雌雄を決戦と武田勢 |
は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣をとり、両軍併せて3万3千余、9月10日未明の霧深い |
中で信玄の「鶴翼」の配備と謙信の「車がかり」の攻撃で双方死闘を尽くし、ここ八幡原は |
大修羅場と化した。 |
その中にあって謙信はただ一騎、愛刀「小豆長光」を振りかざして武田の本陣に切り込み |
不意を突かれた信玄は、軍配で謙信の太刀を受けたという有名な「三太刀七太刀」もこの |
場所である。時に信玄41歳、謙信32歳であった。 |
この戦いで死者7千を数え、史上最大の激戦で両将の決戦場ここ八幡原に現存する土盛 |
りの跡は、武田本陣桝形陣地で当時の一部でを物語っている。 |
両将の戦術は幾多の戦術研究の指針とし、現代戦にも多く採用されたと聞く。 |
武田の居城海津城は、東南4キロの松代に、また頼山陽の「鞭声粛々夜川を渡る」で有名 |
な雨宮の渡は東側を流れる千曲川の上流約6キロの地点である。 |