武田家の祈願所・富士御室浅間神社(富士河口湖町勝山) | 
          
          
             
              
                
                  
                    坂上田村麻呂が東征のおりこの御室の地で戦勝祈願し、その願いがかなったことから 
                  創祀したという古く由緒ある御室浅間神社は、武田家の祈願所としても尊崇されました。 
                  武田信虎は、太刀一腰等を寄進し、また武田信玄は弘冶3年(1557)、永禄9年(1566)に、 
                  北条氏政の妻となった長女のために安産祈願をしています。 
                  永禄8年には、36日間の大般若経真読の法要を行いました。 
                  御室浅間神社には、『勝山記』を含む武田氏関連の文書がたくさん残っています。 
                   
                    民間信仰としても、上吉田村、下吉田村、松山村の産土鎮守として現在に至っています。 
                                                       (07/11/ 4 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                     | 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        毎年9月19日に流鏑馬があるので 
                  美しい白馬が2頭いました。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        大塔宮護親王伝説のある 
                        樹齢600有余年の桂の木 
                        護良親王については、こちらにもあります。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                  
                  
                    
                      
                        南北朝時代、鎌倉で討たれた護良親王の首を 
                  雛鶴姫が背負って落ち延び 
                        この桂の木の下に埋めたという伝説があります。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 神社の裏にある『富士山溶岩流之原型』 | 
                 
              
             
               
               | 
          
          
              山中諏訪神社(山中湖村山中13番地) | 
          
          
             
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    安産の神様として知られる山中諏訪神社は、 
                  武田家の戦勝祈願所でもあったと聞きました。 
                   天分21年(1552)、 
                  武田晴信は北条氏照との合戦にあたって、 
                  本殿を造営寄進したということですが、 神社の案内板には、 
                  それについて何も書いてありませんでした。 
                              (07/11/ 4 訪問) | 
                 
              
             
               
               |