武田の里と武田信義館跡(韮崎市神山町武田) | 
            
            
               
              
                
                  
                    武田信義が甲斐に根を下ろしたのは、今から800年程前だったそうです。 
                         
                    広大な信義館跡は、今は畳20畳程の囲いの中だけになっています。 
                    周囲は雪でよく分からなかったのですが、畑のようです。 
                         
                        信義の後は、五男の石和五郎信光が継いだので、 
                        武田の本拠地は石和へと移っていきました。 
                    その後長く石和が武田の中心の地として栄えましたが、 
                    石和は水害も多く、信玄の父信虎の代に甲府の躑躅ケ崎の館に転居しました。 
                                                     (05/ 1/ 1  訪問) | 
                   
                
               
               
              
                
                  
                    2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に、武田信義が出てきたので、 
                    この頁を読み返してみました。 
                    そして、改めて当時の事情を思い返しました。  (22/02/14  記) | 
                   
                
               
               
              
               
              
                
                  
                    三菱の創始者である岩崎弥太郎は、武田信義の末裔であるという説があるそうです。 
                    岩崎氏の家紋は、武田氏の分家の家紋三階菱です。 
                    また、岩崎弥太郎は土佐藩士であったため、土佐藩の家紋と合わせて、 
                    三菱の紋を作ったそうです。 | 
                   
                
               
              
               
              
              
               
              
               
              
               
              
            
               
              
               | 
            
            
                武田信義の菩提寺・願成寺(韮崎市神山町鍋山) | 
            
            
               
              
              
                
                  
                    風邪のために遅れていた2008年の初詣を1月2日に決行! 
                    武田八幡宮に出かけました。 
                    2日の午後でも参拝客は結構あって、地元での武田人気が感じられました。 
                     
                    武田八幡宮は、登り道の突き当たりにあるのですが、 
                    その途中左手に、武田信義の菩提寺があるので、こちらもお参りに行きました。 
                     
                    かなり最近、しっかり手が入ったという感じのなかなか気持ち良いお寺でした。 
                    本堂の左手に武田信義のお墓があって、お花が美しく飾ってありました。 
                                         (08/ 1/ 2 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
              
               
              
              
               
              
              
            
            
               
               | 
            
            
              武田の地名の由来・わに塚(王仁塚、鰐塚)(韮崎市神山町武田) | 
          
          
             
              
                
                  
                    
                  日本武尊の息子武田王は、諏訪神社の南西桜の御所で政務を執っていましたが、 
                  薨去したあと、韮崎市神山町武田のこの地に葬られました。 
                  この地は王仁塚と呼ばれ、武田王は武田八幡宮に合祀されています。 
                  後に、黒源太清光の息子信義がこの地に住み着き、武田姓を名乗ることとなりました。 
                   
                  王仁塚は、武田八幡宮から歩いても5分とかからないところにあります。 
                    1本の大きな桜の木があって、満開の季節になると、たいへんな人で賑わいます。 
                                                (08/ 4/ 5 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  | 王仁塚の桜の向こうに見えるのは、八ヶ岳 | 
                   | 
                  エドヒガン(江戸彼岸) | 
                 
              
             
               
               | 
          
          
              わに塚近くの武田廣神社(韮崎市神山町武田167) | 
          
          
             
              
                
                  
                    わに塚の北に神社らしきものが見えたので、行ってみました。 
                  『諏訪大明神』と鳥居にありました。 
                    説明板とかはなかったのですが、屋根に武田の割菱がありました。 
                    何か縁がある神社かも知れません。   (08/ 4/ 5 訪問) 
                     
                     | 
                   
                  
                    コロナウイルスが広がっていますが、韮崎市は感染者がいないということで、 
                    自分をいやすため、わに桜を見に行こうと思い立ちました。 
                    韮崎市のホームページに、『わに桜見物にはマスク着用を。』 
                    とあったのでマスクを持って出かけました。 
                     
                    以前来たときは、案内板がなかった諏訪大明神ですが、 
                    この日は新しい祭殿と共に案内板の出来ていて、勉強になりました。 
                                      (20/ 4/ 3 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
               
              
            
            
               
               |