| 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                
                
                  | 本殿へは画面上右に進みます。 | 
                   | 
                  舞殿が見えます。 | 
                
                
                     
                    
                      
                        
                          
                    上の左の写真は、鳥居をくぐるとすぐにある山門(と言っていいのでしょうか?)。ここにもお賽銭箱があります。 
                    その奥で、甘酒が振舞われます。初詣のときに神社でいただく甘酒にしては、量が多い!と 
                    ハシタナイことを考えて、でも寒さに凍えた身体には、何よりでした。 
                    上の右の写真は、山門をくぐって本殿に向かう階段。正面に見えているのは、舞殿です。 | 
                         
                      
                     
                     
                     | 
                  
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  | 舞殿の先に更に階段がーーー。 | 
                   | 
                  ここでお参りしてお賽銭をーー。 | 
                
                
                     
                    
                    
                      
                        
                          
                    能舞台のような建物があって、ここでは舞殿となっていました。 
                    お参りするには、更に階段を登らなければなりません。 
                    しかし、本殿は更にその後ろ。雪の残った道を上がるのは、少したいへんでした。 | 
                         
                      
                     
                     
                     | 
                  
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  この本殿は、信玄が再建(1541)したものが 
                  残っているのだそうです。 
                  勝頼夫人(北条氏康の娘)が、 
                  織田との合戦の前に願文を奉納したという 
                  武田八幡宮。 
                  勝頼夫人の願文は、 
                  甲府市の武田神社の博物館にあります。 
                  彼女の願いも空しく、武田氏は、 
                  織田氏に滅ぼされました。 
                  
                   | 
                
                
                  本殿 
                     
                     | 
                   | 
                   | 
                
                
                    
                    
                      
                        
                           武田八幡宮の鳥居は、一、二、三とあるようですが、三の鳥居はまだ確認してありません。 
                          一の鳥居は八幡宮のすぐ近くにあるのですが、二の鳥居は参道をかなり下ったところにあります。 (元々そこにあったのではなくて、移築したものとか。) 
                  二の鳥居は、武田信虎が再建し、江戸時代になって何度か手が加えられたとのことです。 | 
                         
                      
                     
                     
                   | 
                  
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  山梨県重要文化財の一の鳥居 
                  
                  (武田八幡宮を背にして撮影) 
                     
                     | 
                   | 
                  一の鳥居(武田八幡宮に向かって撮影) 
                   (08/ 1/ 2) 
                   | 
                
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                
                
                  
                  
                    
                      
                        山梨県重要文化財の二の鳥居 
                        
                        武田八幡宮を背にして撮影。 
                        神額は反対側にあります。 (08/ 1/ 2) | 
                       
                    
                   
                   | 
                   | 
                  鳥居の歴史が書かれている神額 |