| 日ノ出城跡 | 
                        
                        
                          |  日ノ出城は、鷹巣(たかのす)城または日之出方とも呼ばれ、西部は塩川の断崖に臨み要害を誇る。 | 
                        
                        
                          |  この城は、室町時代の初期応永・永享(1394〜1433)のころ武田右馬助信長に日一揆が属し、 | 
                        
                        
                          | 武田氏再興の拠点として、活躍した所である。 | 
                        
                        
                          |  そのころ逸見・跡部両氏に輪宝一揆が与して敵対し、抗争を繰り返したが永享5年(1433)4月 | 
                        
                        
                          | 信長・日一揆は輪宝一揆と荒川原で激戦を交えたが、大敗を喫し総崩れとなった。 | 
                        
                        
                          |  以来城域は廃墟と化したが、天正10年(1582)北条氏直当国侵入により、徳川家康城跡を修築し | 
                        
                        
                          | てこれに備えた。 | 
                        
                        
                          |  城名は日之城と区名として、城跡はトリテ・土居・女官屋敷・牛が馬場などの地名が残り、砦・空堀の | 
                        
                        
                          | 遺構があって、往時を偲ばせている。         平成2年10月12日 | 
                        
                        
                          |                               韮崎市教育委員会 |