武田氏の狼煙台として使われた小坂城(湊小坂字城山) |
小坂城は、1154年甲斐源氏源信義が築城したと言われています。
歴代の城主は、諏訪氏の流れを汲む小坂氏の名前が挙がります。
小坂城は、狼煙台の役目を持つ簡素な山城だった
と思われていましたが、
中央高速道路建設の折の調査で、しっかりとした城郭を
持った城だと分かったそうです。
地元の人のお話によると、中央道建設時、
城の一番高かった部分(多分主廓)が消失してしまい、
今は史跡と言えるものは何も残っていないそうです。
中央道で分割された東側部分にお社が見えるのですが、
これはこの地の50軒ほどで守られている神社で、
小坂城の歴史とは関係ないとのことでした。
小坂城は、武田氏の城となっていましたが、
武田家滅亡後廃城になりました。(14/ 9/ 2 訪問) |
→
|
|
|
|
|
|
中央高速道路で分断された小坂城(1)
|
|
中央高速道路で分断された小坂城(2)
|
|
中央高速道路で分断された小坂城(3) (2014/10/29撮影)
|
|
中央高速道路で分断された小坂城(4) |
|
信玄側室諏訪御寮人縁の小坂観音院 |
信玄側室諏訪御寮人縁の小坂観音院へ07/ 3/28行ってきました。
諏訪御寮人は、『由布姫』『湖衣姫』といった作家の方に命名された名前がありますが、
諏訪御寮人の本名は、高遠にあるお墓の戒名より『梅』だと言われるようになったようです。
最近の情報によると小坂観音院は、諏訪御寮人が晩年を過ごし、その供養塔があるというー。
しかし、諏訪寮料人の墓は高遠城にあるわけだし、供養塔はお墓ではないし。
小坂観音院で諏訪御寮人が晩年を過ごしたというのも、うーーーん、どうなんだろうという感じです。
高遠に、諏訪御寮人のお墓があるというのは、勝頼が高遠城主だったとき、
形見の品かなにかを埋めて、お墓を作ったんじゃないか等と勝手に推測しています。
それはそれとして、小坂観音院は、琵琶湖の眺望が美しく、しっとりとした気分になれる観音院です。
この地域、福寿草が満開で、とても楽しめました。 (17/ 3/28 訪問) |
|
|
|
諏訪湖に向かう感じの山門。ぐるっと回って、
諏訪湖を背にして本堂へ上ります。 |
|
|
江戸時代中期の建物だとされる本堂 |
|
|
|
諏訪の方の供養等 |
|
卒塔婆には、
なぜか『由布姫』とあります。
|
|
|
|
|
|
この付近は、福寿草の群生地でした。 |
|