法印(日向薬師の山伏)の首塚(津久井町青根)ー三増合戦関連 | 
          
          
             
              
                
                  
                     正確には、『前大先達権大僧都勝快法印の首塚』です。 
                  永禄12年、武田信玄は小田原攻めの帰途三増(愛川町)で北条氏側からの追撃を受けます。 
                  その三増合戦は、山岳戦に慣れた武田の勝利に終わりました。 
                  10月8日、甲府に引き上げる武田隊を、日向薬師の山伏の一団が青根(駒入原)で待ち伏せしたのですが、 
                  奮戦空しく、前大先達権大僧都勝快法印をはじめとして、討死しました。 
                   
                  その首塚のあった場所に案内板はあるのですが、塚らしきものは見当たりません。 
                  案内板の左の方に石の碑があったのですが、これは昭和44にできたもの。 
                  せめて石とかでもあったら!と思い、探したのですが見つかりませんでした。 
                   
                  武田軍は、支隊に分散して撤退したとは思うのですが、それにしても青根とは!と少し疑問に思います。 
                                                     (09/ 1/26 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  | 昭和44年にできた碑 | 
                   | 
                  案内板のみで首塚はありません。 | 
                 
                
             
               
               | 
          
          
              討死した日向薬師の山伏を祀る八幡宮(津久井町青根)ー三増合戦関連 | 
          
          
             
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  諏訪神社 
                     
                     | 
                   | 
                  八幡宮 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  国道413号線を道志方向に走って、 
                  宮沢新橋の手前で左折するとすぐ右手に 
                  諏訪神社があります。 
                   
                  神社に向かって右側に 
                  小さな八幡宮があるのですが、 
                  これは、武田軍を迎え討って討死した 
                  日向薬師の山伏の一団を祀るものです。 
                   
                  元は、離れた山の上にあったものを、 
                  明治年間に諏訪神社境内に、 
                  安置したのだそうです。 
                   
                  左は、 
                  『かながわの名木100選』にえらばれている 
                  諏訪神社境内にある大杉です。 
                  (武田氏の史跡とは関係ありません。) 
                               (09/ 1/26 訪問) | 
                 
              
             
               
               | 
          
          
              武田軍に足弱百人ほどとられた青根郷(津久井町青根) | 
          
          
             
              
                
                  
                    
                  天文五年(1536年)武田軍は相模(さがみ)の青根を攻撃して、足弱を百人ばかりとったという話があります。 
                  1536年と言えば、武田信玄が元服して晴信を名乗った歳です。 
                  なぜ、信虎はそんなことをしたのか?なぜ、青根なのか?足弱とはどういう人のことか? 
                    と、色々な疑問が湧いてきたので、少し調べてみました。 
                   
                  まず、その理由は、前年に起こった山中合戦(武田信虎vs今川輝照・北条氏綱)。 
                  この戦いで信虎は弟の勝沼信友を失いました。その鬱憤ばらしであるとの文献があると聞きました。 
                   
                  また、青根は、甲斐から駿河へ抜ける交通の要所であったと思われます。
                  
                    
                      
                        
                        
                    
                      
                        | 甲州街道藤野宿→藤野町牧野→道志川→津久井町青根→足柄上郡山北町犬越路→丹沢西側→小田原 | 
                       
                    
                   
                         | 
                       
                    
                   
                  当時、甲斐と相模の国境が道志川だったとすれば、青根は国境に近い北条氏の領地だったと思われますので、 
                  北条氏に対する鬱憤ばらしだったと考えると納得がいきます。 
                  『足弱』とは、女性、子供、老人とのこと。『とった』とあるのは、『殺した』ということでしょうか。 
                   
                    2009/ 1/26 青根を訪ねてみました。今件に関する案内板などはありませんでしたが、少し感慨を持って風景を眺めました。 
                    上と下の写真は、現在の青根の様子です。                 (09/ 1/26 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
               |