7年間善光寺御本尊が滞在した松尾山善光寺(湖南4890−イ) | 
          
          
             
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  善光寺のご本尊が、飯田市にある元善光寺から長野善光寺に移る前 
                  7年間諏訪善光寺にとどまったとの言い伝えがあります。 
                  諏訪善光寺にも本田善光の紋・立葵があります。 
                   
                  諏訪善光寺は小高い丘にあり、茅野市、諏訪市、諏訪湖などの 
                  パノラマが一望できます。    (14/ 8/11 訪問) 
                   | 
                 
              
             
               
              
              
               
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  松尾山の山門 
                   
                   | 
                   | 
                  本堂 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 本堂を背に山門越しに茅野の町を見る。 | 
                   | 
                  境内にある松尾神社 | 
                 
              
             
               
             | 
          
          
              武田信玄が神事再興した習焼(ならやき)神社(湖南) | 
          
          
             
              
              
                
                  習焼神社は諏訪大社上社の摂社で、紋は諏訪家の梶の葉です。永禄8年(1565)武田信玄が神事再興したと案内板にありました。 
                    この頃、氏子の総意で縁結びの桂を植えたとありましたが、現在の桂の木がその当時のものかどうかは分かりません。 
                                                              (14/ 8/11 訪問) | 
                 
              
             
               
              
              
                
                  
                    
                    
                      
                        
                          |   抜粋 | 
                         
                        
                          | 武田信玄による永禄8年(1565)の神事再興のころ、真志野郷の氏子の総意で、中岡の | 
                         
                        
                          | 伝統で月の中で結ばれるといわれるカツラ(桂)の雄木雌木を植え夫婦愛の象徴とした。 | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
               
              
               
              
              
                  
                    | 
                    
                     | 
                      | 
                    
                    
                     | 
                   
                  
                    本殿 
                     
                     | 
                      | 
                     女性の縁結び夫婦桂 | 
                   
                  
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                     | 
                   
                
                  向かって左:本殿  右:舞殿 
                   
                   | 
                   | 
                   
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                   
                
                  舞殿 
                   
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 善光寺から見る習焼神社の木立 | 
                   | 
                  木立に巣を作る青鷺 | 
                 
              
             
               
             | 
          
          
              最終的に千野氏に与えられた有賀城(豊田有賀) | 
          
          
             
              
                
                  
                    有賀城は、諏訪氏の支族の有賀兄弟が鎌倉時代初期1220年頃に築城したと言われています。 
                  1548年、有賀氏ら西方衆は晴信と争って敗退して追放され、有賀城には原美濃守が入城しました。 
                  その後、諏訪上社大祝代官千野氏は、武田氏に協力的だったので、有賀城は千野氏に与えられ、 
                  関ヶ原の合戦の後、諏訪氏が旧領を復帰した際、千野氏も正式に有賀城に入城しました。 
                    江音寺は千野氏の菩提寺ですが、有賀氏の時代、千野氏の時代の城主の住まいだったと思われます。 
                   
                  有賀城跡は、郭、堅堀、土塁などがよく保存されていて、なかなか見応えがありました。(09/ 5/ 5 訪問) | 
                   
                
               
               
              
               
              
            
              
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  有賀城跡の門付近から撮った江音寺 
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                     | 
                    
                  
                   | 
                 
                
                  二輪草が満開でした。 
                     
                     | 
                   | 
                  千野氏の家紋 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  有賀城跡の門 
                  
                   
                  
                   | 
                   | 
                  写真よりはずっと険しい東北尾根 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  東北尾根を上ったところにある主郭 
                  
                   
                  
                   | 
                   | 
                  主郭への虎口 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  
                  高さ5mの土塁が見事な主郭ー標高925m、広さは、東西約20m、南北約37m。 
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  主郭の北側にある腰郭 
                     
                     | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  主郭の南にある堅堀(3本あるはずが2本しか見つかりませんでした。) 
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        主郭の東側にある堅堀と横堀が交差して地点。 
                        ここから、副郭、三の郭、四の郭、五の郭へと下っていきます。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  副郭(後ろに見えるのが、主郭) 
                     
                     | 
                   | 
                  三の郭 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  四の郭 
                     
                     | 
                   | 
                    五の郭 | 
                   
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  左は、江音寺の東側に下る階段。 
                  かなり厳しい下り道で枯葉に足をとられ 
                  何度も滑りそうになりました。 
                   
                  江音寺は千野氏の菩提寺だそうですが、 
                  江音寺付近が、 
                  有賀氏、後の城主千野氏の 
                  城主の住まいだったと思われます。 
                   
                  非常に険しい坂を登り降りするのは 
                  かなりたいへんなように思われました。
                   | 
                 
                
                   
                     | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  | 江音寺横、県道50号線(有賀峠へ上る道)から撮った有賀城 | 
                 
              
             
            
               
               |