見て歩く日本の城と史跡ー埼玉県行田市(5)

行田市堤根に残る石田堤(堤根361−0035)

石田堤は、行田市堤根と鴻巣市袋に忍川を跨って残っていますが
石田堤史跡公園というと、鴻巣市側のことです。
行田市側は、特に公園といった感じではありませんが、
新しく設置されたと思われる案内板がいくつかあって、当時の様子がよく分かります。


ただ、堤が決壊したとき、どうして三成本陣を濁水が襲うことになったのか?
など、疑問が残っていましたが、映画『のぼうの城』に、堤が決壊したとき石田軍は、
あちこち自ら堤を決壊させたというシーンがあったので、それなりに納得がいきました。

堤が決壊した原因は、@『のぼうの城』説 A暴風雨説
B忍城側の策略で土嚢に藁を積めて決壊するように仕向けた。
など、諸説あるようです。  
            (19/ 1/14 訪問)

鴻巣市に残る石田堤へ

(現地案内板より 以下も同じです。)





石田堤・南方向を向いて

石田堤・北方向を向いて


忍 城 攻 め 年 表             天正18年       
2月12日 成田氏長小田原出陣
3月28日 山中城落城
4月03日  小田原城包囲なる
4月16日 松山城開城 
5月22日  岩付城開城
6月04日 館林城開城
忍城籠城始まる
6月06日 忍城籠城なる
6月07日 水攻め築堤着手
忍城代成田奏季病死、成田長親城代となる
皿尾口出張攻撃を撃退、同夜引き払う
6月11日 忍城総攻撃を撃退する 
6月12日 佐間口寄手を夜襲し大勝
6月13日  長束正家の陣屋出火
水攻め築堤竣工
6月14日 鉢形城開城
6月16日 水攻め築堤破壊
濁水石田三成本陣を襲う
6月20日 降伏勧告の密書成田氏長に届く
岩付城攻略の諸将忍城包囲軍に助勢
6月27日 石田三成手勢を率いて単独攻撃に出て敗退
長野口敗れ寄手大手に押し寄せ甲斐姫出陣撃退
佐間口の寄手を破る
7月01日 浅野長政皿尾口に突入、忍城籠城軍30余り打ち取られる
7月05日 忍城籠城軍城外に出て浅野長政軍と交戦、双方に死傷者多数
7月06日 小田原城開城
7月07日  豊臣秀吉より上使忍城に着く
7月14日 忍城開城
森尾津一作成『忍籠城日誌』を改編 


石田堤の松並木


忍川

石田堤は、堀切橋付近で決壊したとか!

鴻巣市に残る石田堤へ



日本の城と史跡・目次][年表