| 
                              
                              
                                |  まず、松本城主:石川数正・康長親子と熊本城主:加藤清正の動きを見てみましょう。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                                
                                
              
                                
                
                  
                                       | 
                                      
                    
                
                  
                    
                                            
                      
                        
                                | 石川数正・康長親子 | 
                               
                        
                          | . | 
                           | 
                                 | 
                               
                        
                          | 1590年 | 
                          : | 
                          松本 入府 | 
                         
                        
                          | 1590年 | 
                          : | 
                          新城の建築に着手 | 
                         
                        
                          | 1593〜94年 | 
                          : | 
                          大天守完成 | 
                         
                        
                          | . | 
                           | 
                                 | 
                               
                        
                          | . | 
                           | 
                                 | 
                               
                        
                          | . | 
                           | 
                                                   | 
                                                 
                      
                     
                                             | 
                    
                    
                      
                        
                                | 加藤清正 | 
                               
                        
                          | 1588年 | 
                          : | 
                          隈本 入府 | 
                         
                        
                          | . | 
                           | 
                                                   | 
                                                 
                        
                          | . | 
                           | 
                                                   | 
                                                 
                        
                          | . | 
                           | 
                                                   | 
                                                 
                        
                          | 1599年 | 
                          : | 
                          新城の建築に着手 | 
                         
                        
                          | 1600年頃 | 
                          : | 
                          大天守完成 | 
                         
                        
                          | 1607年 | 
                          : | 
                          新城が完成 隈本を熊本に改める | 
                               
                                              
                                             
                                             | 
                                           
                                        
                                       
                                       | 
                                     
                                  
                                 
                                 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  加藤清正は、薩摩の島津家ににらみをきかすため、豊臣秀吉の名により、肥後隈本に入りました。1588年のことです。 | 
                        
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  豊臣秀吉は、1590年に小田原の北条氏を滅ぼして、天下統一を成し遂げましたが、その直後に行ったのが大規模な | 
                        
                              
                                | 国替えです。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  三河遠江、駿河を本拠としていた徳川家康は、関八州に国替えをさせられました。その家康を小牧長久手の戦いの後 | 
                        
                              
                                | に裏切って、秀吉についた石川数正・康長親子に与えられたのが松本でした。松本にやってくるやいなや松本城の築城 | 
                              
                              
                                | に着手しました。驚くべきことです。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  加藤清正は、新しい城を築き始めるまで、約10年の歳月を要しています。新しい領地の実情、生産力(検地)の調査、 | 
                        
                              
                                | 家臣への領地の割り振りなど、やるべきことが沢山あるからです。徳川家康が江戸城の天守閣を築くのも関ヶ原の戦い | 
                              
                              
                                | (1600年)の後のことです。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  ところが松本城の場合は、すぐに工事が始まりした。そして、一年後には、数正は、秀吉の命で京都へ上り、康長は、 | 
                        
                              
                                | 秀吉の朝鮮出兵に動員されて、佐賀の名護屋城へ行っています。その間も松本城の築城は進められました。加藤清正 | 
                              
                              
                                | はじめ有力大名は朝鮮半島に渡っていて、城づくりどころではありません。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  松本城天守はにもかかわらず、建築が進められました。職人は全国から集められたと言われています。その証拠と | 
                        
                              
                                | いわれるのが大天守は京尺(一間が1m97cm)で作られているのに対して、乾小天守は関東尺(一間が1m80cm)で | 
                              
                              
                                | 作られています。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  何故か?それは、豊臣秀吉が関東に封じ込めた徳川家康を監視・包囲するための「要の城」として松本城を築かせた | 
                        
                              
                                | と考えられています。そして、そこに徳川の戦術を一番知る石川数正・康長親子を配置したのです。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  ご質問の答えですが、松本城の天守閣の方が早く完成しています。秀吉の部下の城は、白と黒のコントラストが特徴 | 
                        
                              
                                |  ですから、熊本城とよく似ていますね。大坂城も白と黒のお城で、秀吉は、黒い部分に金箔を貼って、権威と財力を誇示 | 
                              
                              
                                |  したのです。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  松本城は、秀吉の朝鮮出兵=文禄慶長の役の休戦中に完成しています。言い伝えによれば、加藤清正が城見舞い | 
                        
                              
                                | (新築祝い)に訪れたとされています。その際に、お祝いのお返しとして、二頭の馬が引き出され、好きな方を持って行 | 
                              
                              
                                | くように清正は言われました。清正は考えます。良い方を選べば、駄馬(だめな馬)を残したと言われるし、駄馬を持っ | 
                              
                              
                                | て行けば、見る目がないと言われるだろう、だったら2頭もらって行こうとなったそうです。その時、清正は本丸の枝垂 | 
                              
                              
                                | れ桜に馬を繋いだことから、その桜は「駒つなぎの桜」と呼ばれ、現在も何代目かの「駒つなぎの桜」が春には、あでや | 
                              
                              
                                | かに花を咲かせます。 | 
                              
                              
                                 
                                 | 
                              
                              
                          |  お祝いの席で、「はなむけ」という言葉が使われますが、馬は古来から輸送手段であり、戦場でも欠かせない存在で | 
                        
                              
                                | あったことから、馬は最高のプレゼントで、馬の鼻を新しい所有者に向けることから「はなむけ」という言葉が誕生した | 
                              
                              
                                | と言われています。 | 
                              
                              
                                 |