見て歩く甲斐武田氏の史跡ーあれこれ(2)

このサイトによく登場する神社

諏訪神社 御本社 長野県 諏訪大社
御神祭 建御名方神、八坂刀売神
諏訪神社数 全国およそ一万有余社
武家社会において軍神としての諏訪信仰が成立
八幡神社 御本社 大分県 宇佐八幡宮
主な勧進先 京都府 石清水八幡宮
御神祭 応神天皇
八幡宮の数 全国およそ4万社
村の総鎮の神様
浅間神社 御本社 静岡県 富士山本宮浅間大社
主な勧進先 山梨県 一宮浅間神社
御神祭 木花咲耶姫命
浅間神社数 富士山が見える地に約1300社
富士山信仰と結びつくものである

信玄の子供たちの母親

三条夫人(三条公頼の息女) 長男 武田義信
次男 海野竜宝 (盲目)
三男 武田信之 (夭折)
長女 黄梅院 (北条氏政夫人)
次女 見性院 (穴山梅雪夫人)
諏訪御寮人(諏訪頼重の息女) 四男 武田勝頼
油川夫人(油川信守の息女) 五男 仁科盛信
六男 葛山信貞
五女 菊姫 (上杉景勝夫人)
六女 松姫 (信松尼)
禰津夫人(禰津神平の息女) 七男 安田信清
不明 (油川夫人の説あり) 三女 真理姫 (木曽義昌夫人)
不明 四女 桃由童女 (夭折)

真田氏の簡略系図

真田幸隆 真田信綱
真田昌輝
真田昌幸 真田信幸
真田幸村
真田信勝
真田昌親
真田信尹 真田幸政
真田信勝
金井高勝
真田幸隆: 砥石城で病死
真田信綱
長篠の戦いで討死
真田昌輝長篠の戦いで討死
真田昌幸新府城の普請奉行、武田家滅亡後豊臣秀吉に臣従、病死
真田信幸関が原の合戦で東軍に参戦、信濃松代藩初代藩主
真田幸村大坂夏の陣で討死
真田信尹徳川家康に仕え、家系は直参旗本として明治を迎える。

諏訪氏の簡略系図

諏訪有継 諏訪信満 (惣領家) 諏訪政満 宮若丸
両者対立 対立継続 諏訪頼満(安芸守) 諏訪頼隆 諏訪頼重
大祝にもなる
諏訪頼満 (大祝家) 諏訪頼長
諏訪継満
高遠に逃げる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高遠継宗
(継満の義兄弟)
高遠頼継(妻は頼満の娘)
文明の内訌 文明15年(1483)
諏訪継満は金刺氏や高遠氏と組んで政満らを謀殺する。
惣領家の家臣の反撃に遭い、継満は伊那に逃亡する。
隠居の頼満は病床にあり逃げ切れず討ち取られた。
翌年、継満は伊那の豪族の力を借り、武居城に籠もったが、決着はつかずに和睦した。

諏訪頼満 (諏訪頼隆 諏訪頼重 諏訪御御寮人 武田勝頼
諏訪満隣 諏訪頼豊
諏訪頼忠 諏訪頼水
諏訪頼満武田信虎と合戦し、後和睦する。
諏訪頼隆:31歳の若さで急死
諏訪頼重妻は信玄の妹。武田信玄と合戦し、破れる。
諏訪満隣信玄に殺される。
諏訪頼豊:信玄の家臣となり、鳥居峠の戦いで戦死。
諏訪頼忠:勝頼死後も生き残り、息子の頼水が高島藩の初代となる。

MEMO

花岡城 花岡氏 有賀氏の支族
有賀城 有賀氏 諏訪氏の支族
桑原城 諏訪氏 (惣領家)
高島城 諏訪氏 江戸時代
大熊城 千野氏 諏訪氏の支族
武居城 諏訪氏 (大祝家)
駒形城 諏訪氏
御天城
荒城 諏訪氏 西
鬼場城
齢松山城
片山城
真志野城
小坂城
山吹城 金刺氏 下諏訪町下ノ原
上の城・下の城 下社春宮の背後にある城
萩倉砦 下諏訪町東山田

桑原城
上原城
茶臼山城
(旧高島城)
金子城 高島城

武田家の簡略系図

源頼義(清和天皇から数えて6代目)
(長男)八幡太郎義家 源義親 源為義 源義朝


源義賢
八郎為朝



悪源太義平
源頼朝
源義経
木曾義仲
(三男)新羅三郎義光 源義清 黒源太清光 逸見光長
武田信義

逸見元義
石和五郎信光

10代]
[12代]
武田信虎 武田信玄

武田家の詳細系図(願成寺にあった系図を参考にして作ったのですが、不明の点が多いです。)

清和天皇
貞純親王
源 経基
源 満仲
源 頼信
源 頼義
新羅三郎義光 八幡太郎義家
平賀盛義 逸見義清 佐竹義業 源 義親
逸見清 源 為義
平井清隆 安田義定 加賀美遠光 武田信義 逸見光長 源 義朝
八代信清 浅利義成 奈胡義行 曽根玄尊 河内義長
源 頼朝
武田信光 逸見有義 板垣兼信 一条忠頼
一条信長 一宮信隆 早川信平 武田信政 甘利行忠
円井垣光常 馬淵信基
一条時信
数人いた息子が武川に分封され 武川衆と号した。
(馬場氏、山高氏、青木氏、折井氏等)
岩崎信盛 一条信経 石和政綱 武田信時
武田信実 武田信綱 武田政頼 武田時頼
武田信宗
武田信武
初鹿(野)氏 大井信明 武田氏信 武田信成
末裔が信玄母大井夫人
栗原武続 武田信春
穴山満春 武田信元 武田信満 10
今井信景 武田信長 武田信重 11
武田信元 12
武田信守 13
武田信昌
松尾信賢 岩手縄美 油川信恵 武田信縄 14
勝沼信友 武田二郎 武田信虎 15
(東光寺住職)
武田信廉 武田信基 武田信繁 武田信玄 16
河窪信実 松尾信是 武田勝虎 一条信龍
武田信清 葛山信貞 仁科盛信 武田勝頼 17 西条信之 海野信親 武田義信

現在に至る

現在に至る
武田勝親 武田信勝 18


武田家の家臣名の由来となった地

武川衆
山梨県 韮崎市 清哲町 青木 青木氏
韮崎市 清哲町 折居 折井氏
韮崎市 円野町 上円井、下円井 円井氏 お墓あり
北杜市 白州町 下教来石・上教来石 教来石氏 屋敷跡あり
北杜市 白州町 鳥原 鳥原氏
北杜市 白州町 白須 白須氏
北杜市 白州町 横手 横手氏
北杜市 白州町 花水 曲淵 屋敷跡あり
北杜市 武川町 山高 山高氏
北杜市 武川町 牧原 牧原氏
北杜市 武川町 柳沢 柳沢氏 柳沢吉保
北杜市 武川町 宮脇 宮脇氏
南アルプス市 櫛形町 山寺 山寺氏
笛吹市 八代町 米倉 米倉氏
大月市 猿橋町 小沢 小沢氏(?)
長野県 諏訪郡 富士見町 上蔦木、下蔦木 蔦木氏

武田家重臣(武田氏支族も含む。)
山梨県 甲府市 東光寺周辺 板垣氏 旧甲斐國山梨郡板垣郷
甲府市 一条氏 旧甲斐国山梨郡一条郷
笛吹市 石和町(油川) 油川氏 旧甲斐国山梨郡油川
韮崎市 旭町上条北割 甘利氏 甘利神社、甘利山、屋敷跡あり
韮崎市 藤井町駒井 駒井氏
韮崎市 穴山 穴山氏
南巨摩郡 身延町飯富 飯富氏
東山梨郡 三富村川浦 山県氏 山県温泉
南都留郡 秋山村 秋山氏 秋山温泉
甲州市 大和町初鹿野 初鹿野氏
甲州市 勝沼町 勝沼氏
南アルプス市 加賀美 加賀美氏
東京都 町田市 小山田 小山田氏

 柳沢氏年表
 
        柳沢信俊  柳沢安忠 柳沢吉保
天文 17年 1548   青木信立の三男として誕生    
元亀 元年 1570   横手家の名跡を継ぎ、信俊と改名     
03年 1572 三方ヶ原の戦い 山形昌景の配下として参戦       
天正 03年 1575 長篠の戦い 参戦・山形昌景討死       
08年 1580   柳沢氏の名跡を継ぎ、
柳沢兵部丞信俊と改名 
     
10年 1582 天目山の戦い
甲斐武田氏滅亡  
武川衆と共に徳川家康に仕える。      
家康より柳沢郷に72貫800文の
地を与えらる 
   
12年 1584 小牧・長久手の戦い  参戦    
13年 1585 第一次上田合戦  参戦     
17年 1589   甲斐甲府城番を務め同年、領地を
加増される
   
18年 1590 豊臣秀吉の小田原征伐 従軍     
 家康が関東に移封 武蔵国鉢形領内に230石     
慶長 05年 1600 関ヶ原の戦い  秀忠に従い許で第二次上田合戦     
07年 1602 1602年    信俊 の4男として誕生  
19年 1614 大坂冬の陣  最中に知行地で病死・享年67     
元和 元年 1615 大坂夏の陣    兄安吉に代わって参戦  
    駿河大納言徳川忠長に仕える  
寛永 09年  1632 家光、忠長に切腹を命じる   安忠、浪人生活に入る   
16年 1639     上総国山武郡に160石.
江戸城三之丸奥広敷番頭に 
 
万治 元年 1658          安忠の長男として市ヶ谷で
誕生
慶安 元年 1648 後の綱吉(5才)が
上野国館林15万石に
 
     安忠も館林藩士となる    
寛文 12年 1672 恵林寺で武田信玄百回忌法要       安忠と共に奉加帳に名を
連ねる
宝永 元年 1704            甲府城を与えられ、
15万1200石の大名となる
 



甲斐武田氏の史跡・目次][年表