見て歩く甲斐武田氏の史跡ーあれこれ(3)

大井貞隆と信玄の母大井夫人と縁戚なのか

どちらも甲斐源氏武田の流れですが、大井貞隆は小笠原流で家紋は
松皮菱(今回、TVで出てきた武田の4つ菱をくっ付けて三段に重ねた家紋)で大井夫人は武田流で家紋は武田菱です。
小笠原流は武田(加賀見)遠光の次男長清が甲斐国中巨摩郡小笠原郷を治めた所から始ます。
源頼朝の命により信濃に入り小笠原長清七男大井朝光が信濃国佐久郡大井郷の地頭になります。
鎌倉幕府滅亡以前より足利尊氏に従軍した小笠原氏は室町幕府の信頼と得て小笠原氏は信濃守護職、大井氏は信濃守護代となります。
武田流は南北朝時代に武田信武の子大井信明が甲斐国巨摩郡大井郷に入った事が始まりです。
以上、ohisaasi さんが書かれた文の転載です。
今後この内容に関しohisaasi さんがおっしゃるように、私は検証しなければならないのですが、
何分にも力不足です。とりあえずはアンテナを立てて行こうと思っています。

武田四天王の最期

内藤昌豊 長篠の戦い(天正3年)で討死 52歳
馬場信春 長篠の戦いで討死 61歳
山県昌景 長篠の戦いで討死 47歳
天正6(1578)年病死 52歳

第4次川中島合戦時の諸将の年齢(順不同)

武田信玄 41歳
武田義信 24歳
武田勝頼 16歳
北条氏綱 すでに死亡
北条氏康 47歳
北条氏政 24歳
今川義元 すでに死亡
今川氏真 24歳
寿 桂 尼 不明
武田信虎 68歳
武田信繁 37歳
武田信廉 34歳
板垣信方 すでに死亡
小山田信有 すでに死亡
小山田信茂 25歳
真田幸隆 49歳
真田昌幸 15歳
織田信長 28歳
原 虎胤 65歳
諸角虎定 不明
甘利虎泰 すでに死亡
飯富虎昌 不明
馬場信春 47歳
山本勘助 63歳
上杉謙信 32歳
徳川家康 19歳
豊臣秀吉 25歳
青字は、第4次川中島の合戦で討死

信虎の家臣で『虎』とつく名を持つ武将達

武将名 死因
甘利虎泰 上田原の戦い(晴信VS村上義清)にて討死
諸角虎定 第四回川中島合戦(晴信VS謙信)にて討死
飯富虎昌 義信謀反事件の責任をとって自害
原 虎胤 負傷により一線を退いて後病死
小幡虎次 今井信是の叛乱鎮圧に出陣して討死
小幡虎盛 (虎次の子)病死
工藤虎豊 信虎の勘気に触れて誅殺された
内藤虎資 信虎の勘気に触れて誅殺された
馬場虎貞 信虎の勘気に触れて誅殺された
山県虎清 信虎の勘気に触れて誅殺された
晴信の代に名跡復活
内藤昌豊 ←工藤源左衛門
馬場信春 ←教来石景政
山県昌景 ←飯富三郎兵衛尉
上記3名+高坂昌信
  →武田四天王

信玄が再婚した(三条夫人と)ときの諸将の年齢(順不同)

武田信玄 16歳
北条氏綱 51歳
北条氏康 22歳
今川義元 18歳
寿 桂 尼 不明
織田信長 3歳
武田信虎 43歳
武田信繁 12歳
板垣信方 不明
小山田信有 18歳
真田幸隆 24歳
上杉謙信 7歳
原 虎胤 40歳
諸角虎定 不明
甘利虎泰 不明
飯富虎昌 33歳
馬場信春 22歳
山本勘助 38歳

武田信玄の正式名

武田大膳太夫晴信入道信玄
信玄とは法名で、名のりは晴信。 官位は従四位下、大膳大夫。

甲斐二十四関

山梨県 小荒間口留番所 北杜市長坂町小荒間   
大井ヶ森口留番所 北杜市長坂町大井ヶ森591   
山口番所 北杜市白州町山口地区   
笹尾口留番所 北杜市小淵沢町上笹尾   
小淵沢口留番所      
万沢口留番所 南部町万沢   
諏訪番所 上野原市上野原26 乙女坂の上にあって別名境川番所
新町の花井 上野原市   
つずり原三二山   
西原の藤尾   
東京都 小仏の関所 八王子市裏高尾町   

信玄の狼煙台があった場所(推定も含む)

信濃路方面
長野県 上田市上野 伊勢山砦
小諸市 袴腰展望台
軽井沢市 見晴台は城山
立科町 八子ヶ峰
茅野市北山 朝倉山城(塩沢城
諏訪郡富士見町 権現岳付近
諏訪郡富士見町 鹿の湯近く
山梨県 小淵沢町 観音平
須玉町若神子 若神子城
須玉町江草 獅子吼城
甲府市 湯村山
(大月市) (岩殿山)
その他
静岡県 静岡県清水市 浜石岳
愛知県 北設楽郡設楽町 岩伏山
長野県 下伊那郡阿南町 蛇峠山
下伊那郡高森町 吉田山近くの茶臼山
下伊那郡阿智村 駒場
山梨県 南巨摩郡南部町万沢 白鳥山
南巨摩郡南部町十島 葛谷峠
南巨摩郡身延町 烏森山
南都留郡富士河口湖町 本栖城
三方分山
右左口峠
群馬県 安中市中後閑字谷津 後閑城

武田氏滅亡時の当事者の死

天正10年(1582年)
月日は旧暦ー年齢は数え年
諏訪頼豊 2月 16日 諏訪頼重の従兄弟。鳥居峠の戦いで戦死   
仁科盛信 3月 2日 勝頼の異母弟(信玄5男)で、高遠城を守っていた。
織田信忠(信長嫡男)の猛攻に敢然と戦いを挑むが、
ついに高遠城陥落となる。
盛信の同母妹松姫は、信忠と婚約していた。
26歳
武田勝頼 11日 小山田信茂の裏切りにあい、『天目山の戦い』で敗れる。 37歳
武田信勝 勝頼の嫡男。勝頼と死をともにした。 16歳
竜 宝   勝頼の異母兄(信玄正室の2男)で、武田家滅亡の折自刃。
子孫は、徳川幕府に高家として仕え、現在に至る。
42歳
葛山信貞   勝頼の異母弟(信玄6男)で、信長によって甲府善光寺で殺される。   
小山田信茂 24日 甲府の織田信長のもとに出向き甲府善光寺で殺される。 44歳
武田信廉
(逍遙軒)
  信虎の3男で信玄正室の3男。信玄の影武者を勤めたといわれる。
織田軍の武田攻めの折、戦わず甲府に退却。
後に織田軍により殺される。
51歳
織田信長 6月 2日 『本能寺の変』で明智光秀の謀反により自決。 49歳
織田信忠 『本能寺の変』のとき二条城にいて、光秀に攻められ、自決。 26歳
穴山信君
(梅雪)
3日 勝頼から離反して徳川の配下となり、本能寺の変のとき
家康と堺にいた。逃げ遅れ土民に殺される。
42歳
明智光秀 13日 羽柴秀吉に『山崎の戦い』で敗れる。 55歳
参考文献:『ウィキペディア(Wikipedia)』

生き残った人
木曽義昌 信玄には従っていたが、勝頼からは離反した。
その子義利が下総国
阿知戸に1万石が与えられ、木曽の領地を失う。
安田信清 勝頼の異母弟(信玄7男)、生き延びて上杉景勝(妻は信玄の四女菊姫)の家臣となる。
文禄年間、会津移封直前の上杉家家臣序列で 86位、628石となる。

信玄長男は信玄との諍いから死亡、3男は幼くして死亡。

 時系列で見る川中島合戦と西上野侵攻

川中島合戦 西上野侵攻 信玄築城 飛騨侵攻
1553 天文22年 第1次
1554
1555 弘治01年 第2次
1556
1557 弘治03年 第3次 武田信玄西上野侵攻を開始
武田義信総大将で余地峠越え
1558 6回の信玄の侵攻を業政撃退
1559
1560
1561 永禄04年 第4次 長野業政死亡 永禄年間高崎市山名町に根小屋城築城
1562 永禄05年 安中市鷺宮に磯部城築城
1563 永禄06年 武田勝頼初陣 高崎市吉井町に天久沢城築城
1564 永禄07年 第5次 山形正景が飛騨に侵攻
1565
1566 永禄09年 2回目の侵攻を防ぎきれず
箕輪城落城・長野業盛死亡



甲斐武田氏の史跡・目次][年表