|     県指定        史跡  田 丸 城 跡 | 
                        
                        
                          | 指定年月日  昭和28年5月7日     史跡の総面積   166、000平方メートル | 
                        
                        
                          |  田丸城は、南北朝動乱の延元元年(1336)、後醍醐天皇を迎えようと伊勢に下った北畠親房が、愛州氏や度会氏などの援助 | 
                        
                        
                          | を得てこの玉丸山に城を築いて南朝方の拠点としたことが始まりとされる。南朝方の拠点である吉野から伊勢神宮の外港大湊に | 
                        
                        
                          | 通じる道は、軍事・経済の面からも吉野朝廷にとって最重要路線であり、玉丸城は北朝・南朝の攻防の舞台となった。 | 
                        
                        
                          |  室松時代には、伊勢国司となり一志郡美杉村の多気に館を構えた北畠氏の支城として伊勢志摩の支配の拠点となっていた。 | 
                        
                        
                          | 天正3年(1575)、織田信長の次男で北畠氏を継いだ織田信雄が、玉丸城に大改造を加え、本丸・二の丸・北の丸を設け、本 | 
                        
                        
                          | 丸には三層の天守閣を建てた丸城の誕生となった。天正8年には、この天守閣は炎上した。 | 
                        
                        
                          |  江戸時代には紀州藩主徳川頼宣の家老久野宗成が田丸城主となり、久野家は代々城代を勤めた。城は、明治2年(2869)に | 
                        
                        
                          | 廃城となり、同4年には城内の建物は取り払われた。昭和3年(1928)、国有林となっていたこの城地の払下げに際し、村山龍 | 
                        
                        
                          | 平の寄付により町有となり、その後残りの城地も町有化し、町民に開放された。 | 
                        
                        
                          | 平成7年3月      玉 城 町 |