三増合戦の胴塚・首塚(田代) | 
          
          
             
              
              
                
                  
                  
                    
                      
                        県道65号線を津久井方向に進み、三増の交差点で西に向かい左折する道が『三増合戦みち』です。 
                  三増合戦場の碑を通り過ぎて、三叉路に突き当たり、左に曲がったすぐに『胴塚』の案内板があります。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  多くの戦死者を出してこの戦いで、 
                  首を切られた胴体は、道からはかなり下の 
                  志田沢右岸脇に埋められて、 
                  塚を築いてしるしとしたそうです。 
                   
                  先ほどの三叉路を右に曲がったすぐのところ 
                  左側に、『首塚』があります。 
                  首塚には不動明王が祀ってあります。 
                   
                  相模原市相模湖町寸沢嵐に 
                  首洗い池と首塚があります。 
                  武田軍は、安全なところまで戻り、 
                  重要な首実検は、寸沢嵐で行ったと思われます。 
                               (09/ 5/21 訪問) | 
                 
                
                   
                     | 
                   | 
                   | 
                 
                  
                    
                    
                      
                        
                          
                          
                            
                              
                                | 胴 塚 | 
                               
                              
                                |  永禄12年(1569)10月当町三増の原で行われた「三増合戦」は、甲州の武田・ | 
                               
                              
                                | 小田原の北条両軍が力をつくしての戦いだったようで、ともに多くの戦死者が出た。 | 
                               
                              
                                |  そのおり討ち取られた首級は、ここから150mほど上手の土手の上に葬ら | 
                               
                              
                                | れ「首塚」としてまつられているが、首級を除いた遺骸は、すぐ下の志田沢の右岸わき | 
                               
                              
                                | に埋葬され、塚を築いてそのしるしとした。 | 
                               
                              
                                |  この地では、それを「胴塚」と呼び、三増合戦ゆかりのひとつとして今に伝えている。 | 
                               
                              
                                |     平成7年3月      | 
                               
                              
                                |  愛川町教育委員会   | 
                               
                            
                           
                           | 
                         
                      
                     
                    
                     
                     | 
                   
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                    | 『胴塚』の案内板 | 
                     | 
                  上から覗き込んだ志田沢 
                  (胴塚は見えません。) 
                   
                   | 
                 
                  
                    
                    
                     
                     | 
                   
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  道より高いところにある『首塚』 
                     
                     | 
                   | 
                    不動明王が祀ってあります。 | 
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        | 戦死者は、北条方3269人、武田方900人だそうです。 | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
               
               | 
          
          
              田代城跡(田代ー現愛川中学校) | 
          
          
             
              
              
               
              
              
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                    
                    
                      
                        
                          田代城は室町時代の山城で、 
                    戦国時代には北条氏幕下の内藤下野守秀勝と 
                    三郎兵衛秀行がが在城しました。 
                    この内藤氏は津久井城に在城した 
                    内藤氏と親戚であったとのことです。 
                    中津川渓谷に守られた要害の地にありますが、 
                    三増合戦のおり、武田軍に攻められて 
                    落城しました。 
                     
                    現在は、城跡は愛川中学となっており、 
                    遺構なども殆ど見られません。(09/ 5/21 訪問) | 
                         
                      
                     
                     | 
                   
                
                  田代城の案内板ー後ろは愛川中学のグラウンド 
                   
                   | 
                   | 
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 愛川中学の向こうの田代城狼煙台
                  (259.2m) | 
                   | 
                  田代城跡は、今は愛川中学です。 
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  | 城主の住居だったと言われる愛川中学の西側の土地 | 
                   | 
                  中学校の裏にある八幡社 | 
                 
              
             
               
               | 
          
          
              田代城狼煙台(田代) | 
          
          
             
              
              
                
                  
                  
                    
                      
                        田代城は、中津川渓谷に沿った、城としては低いところにあります。 
                  田代城の北側にある富士居山が、狼煙台ネットワークとして機能していたことは、十分考えられます。 
                                                                   (09/
                        5/21 訪問) | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        | 左: | 
                        首塚付近から見た富士居山 | 
                       
                      
                        | 右: | 
                        富士居山の裾野は茶畑になっています。 
                        森のあたりが田代城(愛川中)のようですが、建物は見えません。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                  
                    |   | 
                      | 
                    富士居山 標高:252.9m | 
                   
                
             
              
              
                
                  | 左: | 
                  富士居山への登山途中 | 
                 
                
                  | 右: | 
                  富士居山の頂上で、すが、遺構らしきものはありません。 
                  山頂は30坪ほどで、大峰まで2.9kmのハイキング・コースとなっています。
                   | 
                 
              
             
               
               |