見て歩く日本の城と史跡ー神奈川県愛甲郡愛川町(1−1)

三増合戦の胴塚・首塚(田代)

県道65号線を津久井方向に進み、三増の交差点で西に向かい左折する道が『三増合戦みち』です。
三増合戦場の碑を通り過ぎて、三叉路に突き当たり、左に曲がったすぐに『胴塚』の案内板があります。

多くの戦死者を出してこの戦いで、
首を切られた胴体は、道からはかなり下の
志田沢右岸脇に埋められて、
塚を築いてしるしとしたそうです。


先ほどの三叉路を右に曲がったすぐのところ
左側に、『首塚』があります。
首塚には不動明王が祀ってあります。

相模原市相模湖町寸沢嵐に
首洗い池と首塚があります。
武田軍は、安全なところまで戻り、
重要な首実検は、寸沢嵐で行ったと思われます。

             (09/ 5/21 訪問)

胴 塚
 永禄12年(1569)10月当町三増の原で行われた「三増合戦」は、甲州の武田・
小田原の北条両軍が力をつくしての戦いだったようで、ともに多くの戦死者が出た。
 そのおり討ち取られた首級は、ここから150mほど上手の土手の上に葬ら
れ「首塚」としてまつられているが、首級を除いた遺骸は、すぐ下の志田沢の右岸わき
に埋葬され、塚を築いてそのしるしとした。
 この地では、それを「胴塚」と呼び、三増合戦ゆかりのひとつとして今に伝えている。
    平成7年3月     
 愛川町教育委員会  
(現地案内板より  以下も同じです。)

『胴塚』の案内板 上から覗き込んだ志田沢
(胴塚は見えません。)


道より高いところにある『首塚』

不動明王が祀ってあります。
戦死者は、北条方3269人、武田方900人だそうです。

田代城跡(田代ー現愛川中学校)

(現地案内板より)

田代城は室町時代の山城で、
戦国時代には北条氏幕下の内藤下野守秀勝と
三郎兵衛秀行がが在城しました。
この内藤氏は津久井城に在城した
内藤氏と親戚であったとのことです。
中津川渓谷に守られた要害の地にありますが、
三増合戦のおり、武田軍に攻められて
落城しました。

現在は、城跡は愛川中学となっており、
遺構なども殆ど見られません。(09/ 5/21 訪問)
田代城の案内板ー後ろは愛川中学のグラウンド

愛川中学の向こうの田代城狼煙台 (259.2m) 田代城跡は、今は愛川中学です。

城主の住居だったと言われる愛川中学の西側の土地 中学校の裏にある八幡社

田代城狼煙台(田代)

田代城は、中津川渓谷に沿った、城としては低いところにあります。
田代城の北側にある富士居山が、狼煙台ネットワークとして機能していたことは、十分考えられます。
                                           (09/ 5/21 訪問)

左: 首塚付近から見た富士居山
右: 富士居山の裾野は茶畑になっています。
森のあたりが田代城(愛川中)のようですが、建物は見えません。

    富士居山 標高:252.9m
左: 富士居山への登山途中
右: 富士居山の頂上で、すが、遺構らしきものはありません。
山頂は30坪ほどで、大峰まで2.9kmのハイキング・コースとなっています。



日本の城と史跡・目次][年表