三増合戦場跡(三増) | 
          
          
             
              
              
                
                  
                    永禄12年(1569)10月、武田信玄は小田原城の北条氏康を攻めたのですが、 
                  氏康は予め準備して篭城策をとりました。 
                  結局小田原城を3日間取り囲んだだけで、信玄は引くことになりました。 
                  氏康は、息子の氏照、氏邦に待ち受けて攻撃するよう命じて、激突したのが神奈川県愛川町の三増です。 
                   
                  三増峠の合戦と言われているが、実際には峠で合戦が行われたのではありません。 
                  三増から津久井に抜けるには、三増峠、中峠、志田峠と三つの峠があるのですが、 
                  信玄が旗を掛けて本陣に見せたところが、中峠への道になります。 
                   
                  合戦のおり信玄は、風林火山の旗を中峠への道の途中に立て、本人は別の場所にいました。 
                  この信玄が旗をたてかけたという場所には、現在は厚木東名カントリークラブの中で、 
                  かつては大きな松があったそうですが、火事でやけてしまいました。 
                  二代目の松があるとは聞いたのですが、カントリークラブのフロントで聞いても分かりませんでした。 
                   
                  日本史に残る山岳戦となった三増合戦ですが、韮尾根に待機していた山県昌景が、志田峠を越えて 
                  戦場になだれ込むと、武田軍が一気に有利となり、武田軍の勝利となりました。 
                  北条氏康、氏政親子は、厚木氏荻野まで出陣しましたが、 
                  三増峠の戦いの敗北を知って、小田原に帰ってしまいました。 
                   
                  平成10年、三増合戦の碑から東に130mほど離れた場所から人骨と六道銭が発見されました。 
                  三増合戦の戦死者のものの可能性があるので、合戦場の碑の向かって左に埋葬されました。 
                                               (07/ 5/28 訪問) | 
                   
                
               
               
              
              
                
                  
                      | 
                   
                  
                      | 
                   
                
               
              
               
              
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        | 左: | 
                        三増の合戦場の石碑と並ぶ、三増合戦の戦死者だと思われる人の墓。
                         | 
                       
                      
                        | 右: | 
                        三増の合戦場の石碑。旗かけの松は、石碑に向かって左手方向の小高い丘にありました。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                  
                     
                    
                     
                     | 
                   
                  
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  中峠に向かう途中にある 
                  信玄旗かけの松の案内 
                  右が、中峠に向かう道 
                     
                     | 
                   | 
                  案内板付近から古戦場を見下ろす。 | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  三増合戦場から見た津久井城と旗掛けの松があった小さな山(09/ 5/26 撮影) 
                   
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        三増合戦場から津久井城が、よく見えます。 
                  武田軍は、加藤丹後によって津久井城を包囲させたので、城主の内藤景豊は出陣できませんでした。 内藤景豊は、北条氏照・氏邦が武田軍と合戦していても、津久井城が包囲されたのを良いことに 日和見を決め込んで動かなかったという説もあります。 
                  津久井周辺は、北条の勢力下でもあり、郡内の小山田氏の勢力下でも微妙な立場にありました。 
                        そういう微妙さが、内藤景豊に出陣する決心をさせなかったとも言えます。  | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
              
             
               | 
          
          
              三増峠(三増) | 
          
          
             
              
              
                
                  
                  
                    
                      
                        三増峠の合戦と言われていますが、実際は三増峠から直線距離で3km程離れたところでの合戦でした。 
                  北条氏輝・氏邦は上宿、下宿、中里に陣を張って、武田軍を迎えたといわれていますが、 
                        上宿、下宿、中里も三増峠からかなり下ったところだったようです。(09/ 5/21
                        訪問) | 
                       
                    
                   
                   
                   | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  
                  県道65号線 
                  
                  
                    
                      
                        進行方向:津久井町根小屋 
                        後方:三増交差点 
                        三増峠は、トンネルの上です。
                         | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                   | 
                  左の写真の右手にある登山道 
                  
                  
                    
                      
                        武田軍が帰陣のために作った道だと 
                        
                        言われています。 | 
                       
                    
                   
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                  
                    |   | 
                      | 
                     標高 319m 
                     
                     | 
                   
                  
                  
                  
                    
                      
                        | 左: | 
                        三増峠に到着。峠は三叉路になっていて、左右両方に道があります。 
                        
                        左は県道65号線と合流しますが、通行止めになっています。 
                        
                        右は、津久井城の根小屋(津久井城の城主の住居があったところ)への道です。 | 
                       
                      
                        | 右: | 
                        標高319m | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
               
               | 
          
            
                細野城跡(半原) | 
            
            
               
              
              
                
                  
                    細野城は、田代城主内藤下野守秀勝と三郎兵衛秀行が、 
                  田代城とは中津川の反対側に作ったものだとされています。 
                  三増合戦のとき、田代城とともに、落城したと伝えられています。(09/ 5/21 訪問) | 
                   
                
               
               
                    
                    
               
              
              
                  
                  | 
                  
                   | 
                 
                
                  中津川に架かる馬渡橋(左に田代城狼煙台、右に田代城) 
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
                
                  
                  
                    
                      
                        | 左: | 
                        細野城の名残を残す地名となっています。 この坂を登っていくと鎮魂碑があり、その裏山が城跡です。 | 
                       
                      
                        | 右: | 
                        裏山を上っていくと、小さな祠があります。ここが二の丸跡か?という説もあります。 | 
                       
                    
                   
                     
                     | 
                 
                
                  | 
                  
                   | 
                   | 
                  
                  
                   | 
                 
              
             
              
              
                
                  | 左: | 
                  かなり険しい登り道です。 
                  車でも行けるのですが、やはりここは歩いて登りたいです。 | 
                 
                
                  | 右: | 
                  城跡は、今は会社の寮となり、そばをバイパスが通ったため、 
                  遺構は何も残っていません。 | 
                 
                
               
               
               |