木曽義仲「笹竜胆」
見て歩く甲斐武田氏の史跡
お気づきのことが
ありましたら、
お知らせ下さい。
北海道 山形県 宮城県 栃木県 群馬県 埼玉県 茨城県 千葉県 [東京都 神奈川県 新潟県] [長野県]
山梨県 静岡県 福井県 石川県 富山県 岐阜県 愛知県 三重県 滋賀県 和歌山県 大阪府 奈良県
鳥取県 島根県 山口県 沖縄県
甲斐武田氏の史跡・目次 年表 情報あれこれ
長野県北部 長野県中部 諏訪地域 [長野県南部] 長野県の地図
木曽郡
木曽福島城 妻籠城
村山代官所 真理姫の墓
真理姫の墓 信玄の廟所
上伊那郡
辰野町 荒神山城
枕草子縁の小野
伊那市周辺
伊那市 高遠城
五郎山 桂泉院
駒ケ根市 藤沢寺
飯田市
飯田城 福姫の墓
井伊亀之丞末裔の店
元善光寺 遠山郷
下伊那郡
阿智村 浪合関所
源義経駒繋ぎの桜
信玄塚 長岳寺
所在場所
内容 日本100名城 1/1 続日本100名城 0/0
投稿日
木曽郡 南木曽町 吾妻渡島 小牧・長久手の戦いで徳川軍を撃破した妻籠城 23/11/16
木曽町(2) 三岳 信玄の三女真理姫のお墓 07/ 7/20
福島 真理姫の供養塔がある大通寺 07/ 7/26
木曽町(1ー2) 福島 木曽代官山村氏屋敷 07/ 7/22
信玄の廟所がある長福寺 07/ 7/23
木曽町(1ー1) 福島 信玄の娘婿木曽義昌の父義康による木曽福島城 07/ 7/21
木曽義昌のお墓がある興禅寺 07/ 7/26
上伊那郡 辰野町(2) 小野 南塩終点の碑と旧小野宿問屋付近 25/ 1/ 2
枕の草子第62段『里は』に詠まれる『たのめの里』 24/12/30
辰野町(1) 大字樋口 信玄が伊那を攻略したとき拠点とした荒神山城 13/10/23
伊那市周辺 伊那市(3) 春日 伊那部氏の居城だった春日城 08/ 5/ 2
東春近 春日城の支城だった殿島城 08/ 5/ 4
伊那市(2−2) 高遠町 勝間 仁科盛信のお墓がある五郎山 08/ 4/29
西高遠 諏訪御寮人のお墓がある建福寺 08/ 4/28
武田信廉が移植した極楽の松 14/ 4/17
伊那市(2−1) 高遠町 藤澤 高遠城落城の後落城した藤沢城 13/10/18
金沢峠 06/ 6/27
諏訪大社と関係ありか?物部守屋神社  17/ 4/29
杖突峠 08/ 4/26
伊那市(1) 高遠町 東高遠 武田信玄の五男・仁科盛信が散った高遠城 06/ 4/14
東高遠若宮武家屋敷跡 19/ 4/18
武田信虎のお墓がある桂泉院 08/ 4/27
駒ケ根市 中沢 中割 武田氏に振り回された倉沢氏の寺・蔵澤寺 19/ 4/20
飯田市 飯田市(3) 南信濃 和田 戦国時代三代に亘り和田を支配した遠山氏の和田城 22/ 4/ 1
南和田 遠山氏の元の居城・長山城 22/ 4/ 1
武田信玄縁の信玄 22/ 4/ 1
飯田市(2)   追手町 破却されたけれどいくつかの門が残った飯田城 18/ 9/ 4
          飯田市内に点在するかつての飯田城御門  18/ 9/ 6
飯田市(1)  本町 井伊亀之丞の子孫が営む嶋田屋麹店 18/ 9/ 1
 松尾町  徳川家康と織田信長を祖父に持つ福姫の墓 18/ 8/30
坐光寺  元は坐光寺という名だった元善光寺 13/ 3/ 6
下伊那郡 下伊那郡(7) 阿智村 駒場 武田信玄供養十三重之塔がある長岳寺 20/ 6/10
奈良時代、平安時代に存在した『あふちの関 22/ 4/ 2
下伊那郡(6) 阿智村 清内路 水戸浪士武田耕雲斎が宿泊した脇本陣 21/11/13
武田信玄が設置した清内路関所跡 21/11/13
下伊那郡(5) 阿智村 智里 日本武尊伝説がある神坂神社 21/11/13
古文学・伝説ははき木 21/11/13
源義経駒つなぎの桜 21/11/13
下伊那郡(4) 阿智村 浪合 後醍醐天皇皇孫尹吉親王の史跡(浪合神社等 21/11/ 8
下伊那郡(3) 阿智村 浪合 武田信玄創設の浪合関所跡 20/ 6/ 8
下伊那郡(2) 根羽村 中野 武田信玄の埋葬地であるといわれる信玄塚 20/ 6/ 5
下伊那郡(1) 高森町  下市田   高森歴史民俗資料館・時の駅 18/ 8/31
井伊亀之丞を今川義元から匿った松源寺  18/ 8/31
 井伊亀之丞を匿った松岡氏の居城・信濃松岡城 18/ 8/31
40
大河ドラマのセット(躑躅崎の館?)
信玄の上の棒道
信玄の中道往還


甲斐武田氏の史跡・目次